駒形保育園、むつみ保育園、もみじ保育園の年長さんが駒形保育園園庭に集まりました。
JPこどもの杜づくり推進ネットワーク(代表清水英二氏)さんの活動に賛同し、
二年前よりどんぐりの種をプランターで育て、
とうとうどんぐりの苗を植樹する時が来ました。
この活動を広げようと近隣の保育園さんもお招きしました。
JP横町郵便局の藤澤局長様もお招きしました。
どんぐり博士のお話に反応する子供たち。

どんぐり博士の説明を聞いて、植樹です。踏みつぶされないように祈るだけです。

看板を設置しました。苗を21本植樹しました。

園庭から駒形神社境内に移動してカービング大会です。
新園舎を建築するために伐採したスギの木をチェーンソーで彫刻します。
子供たちがチェーンソーの音にびっくりするかと思いましたが、
すぐに慣れてしまいました。
「何ができるかな?」刻み始めた途端に分かった子もいましたよ。びっくりです。

りっぱなふくろうの完成です。
カービングをしてくれたのは、
カービング世界チャンピオンの栗田宏武さんです。短時間でふくろうを仕上げました。
慰労に子供たちが栗田さんについた木くずをほろっています。
栗田さんもにっこりです。

午後は、第3回目の除染活動。
最大1.03マイクロシーベルトを0.16マイクロシーベルトまで下げることができました。

お手伝いいただきました保護者の皆様、子森ネットの皆様、栗田様、鶴岡様、ありがとうございました。
副園長
スポンサーサイト
- 2011/09/14(水) 20:56:31|
- 駒形保育園|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日は、大忙し。盛り上がる一日です。
早朝より、伐採した御神木の運搬。(何のためかは後日分かります。)
午前中は、水沢区PTA連合会の球技大会。
南中で男子はソフトボール、女子はソフトバレー大会。
午後は、後藤寿庵祝賀会へ。

祝舞は、駒形神社一の宮巡拝団の団員です。魅了されました。
忘れてならないのは選挙です。
夕刻より球技大会反省会。
男女ともに一回戦負け。
心に空いた穴を埋めあいました。
来年こそは・・・。
やまちゃん
- 2011/09/14(水) 20:37:02|
- やまちゃん|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
胆沢文化創造センター主催のジュニアオーケストラ開講式に参加しました。
バイオリン講師の寺崎先生(ぺさんに似ているなあと。)と
チェロ講師の三浦先生の両講師先生によりバイオリン22名、チェロ8名(現在2名)の
指導を戴きます。小学1年生から中学生まで。

将来的には、胆沢ミュージカルの演技時に生演奏が出来ればすごいことだと思います。
そういう目標をもってもいいのではないかと。
一度もヴァイオリンやチェロに触ったことのない子でも
けっこうきれいな音が出ます。

あきらめずに曲が弾けるようになるまでは
頑張って欲しいなぁ。
やまちゃん
- 2011/09/14(水) 20:29:23|
- やまちゃん|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
水沢南小学校で防犯訓練。
不審者侵入

職員は、不審者を子供たちに近づけないよう校長室へ誘導しているあいだに
子供たちが安全な場所に避難するという設定。
不審者が暴れだしたら、さすまたで応戦。
不審者確保

思ったよりも警察の到着が遅いです。
その間、不審者を抑え続けるのはかなり困難です。
でも、先生方、頑張りました。
不審者役のおまわりさんの白熱の演技に少し緊張しました。
お疲れ様でした。
やまちゃん
- 2011/09/14(水) 18:23:38|
- やまちゃん|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
震災の影響で、駒形神社竜昇殿の建物の屋根が損傷し、雨漏りしました。
しばらくの間ブルーシートでしのいでいましたが
業者曰く「もって3か月」の通り、3か月を過ぎた途端に
ブルーシートが裂けて再度雨漏り。

天井もふやけて一部が落ちてしまいました。
9月19日の秋祭りまでには復旧します。
- 2011/09/14(水) 18:08:37|
- 駒形神社|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
雨がちらつく中、中学生の駅伝大会がZアリーナで開催されました。
奥州市総合体育館の周辺2.6Km×5人。
アップダウンがきついコースで、
私も試しにと娘の練習時に一緒に走ることを試みましたが
100m走っただけであきらめてしまいました。
走れるってすごいことです。
若いうちは何においても可能性があります。
年を経るにつれて、あきらめや制限を感じるようになります。
何歳になっても可能性があれば突き進める勇気や情熱が欲しいです。
辛ければつらいほど、あとあと、自分の人生は良かったと感じるものです。
表彰式は体育館内で。

中学生のみなさん、お疲れ様でした。
これからも自分の夢を信じて、夢に向かって突き進もう。
やまちゃん
- 2011/09/14(水) 18:03:49|
- やまちゃん|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
お泊まり会からそのまま地区運動会へ。
学童の数名も連日頑張りました。
未就学児のかけっこがとてもかわいらしかったです。

それにしても、幼く小さい子は、何を目指して走っているのだろう?
ゴールテープも途中のお菓子袋も見えていないのに。
大人は目標がないとなかなか一歩が踏み出せないですよね。
子供たちの無我夢中をもう一度取り戻したいものです。
やまちゃん
- 2011/09/14(水) 17:14:02|
- やまちゃん|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今年の学童お泊まり会は、種山高原へ。
園児のときは、上までバスで行ってふもとまで下りる行程でしたが、
学童さんは下から上を目指しました。そして、また下へ。
途中の沢をはだしになって100mほど下ったり登ったり。
たくましくなりました。巨大カエルを平気で捕まえる女の子たちの
気迫は、大人も男の子も勝てません。
怪我もなく、高原を下れてほっとしてます。
保育園へ戻って、夕食後に花火。
手持ち花火に大喜びする学童さん。

吹き上げ花火に絶叫してくれたことに、大人としても嬉しかったです。
副園長先生のこわいはなしに眠れなかった子はいなかったようです。
翌日、元気に朝市へ。朝食の食材探しです。

自然とともに生きて、もっともっと心が強くなれるよう見守って参ります。
副園長
- 2011/09/14(水) 14:07:18|
- 駒形保育園|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
水沢南小学校の恒例の水泳会。
学年ごとに行われます。
自分の目標を定め、それぞれのコースで頑張ります。

奥州から水泳金メダリストが誕生することを心から祈っております。
- 2011/09/14(水) 13:55:18|
- やまちゃん|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0