上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告|
-
トラックバック(-)|
-
コメント(-)
今日は、とても暖かく外でどんと祭の灰の片付けを
伊藤臨時職員さんと行いました。 駒

作業をしていると、ランドセルを背負った女の子が
お母さんと一緒に神社に来ました。
4月から前沢区の古城小学校に入学するという七海ちゃんが
ランドセル祈願を受けられました。

神社では、2月~4月の間ランドセル祈願祭を行っております。
ランドセル祈願祭とは、お子様が希望に胸膨らませ、小学校に
入学することを神さまにご奉告申し上げ、事故なく元気で通学し
勉強もよく理解でき、友達に恵まれ、楽しい学校生活を送れるよ
うお願い申し上げるご祈願です。
スポンサーサイト
- 2010/02/24(水) 13:59:33|
- 駒形神社|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
報告が遅れましたが2月11日、支部の紀元祭が行われました。

約180名が参列し、建国を祝いました。
- 2010/02/24(水) 13:33:50|
- 駒形神社|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
午前9時半、水沢南小学校において水沢南小学校区安全推進委員会が開催されました。
地域の宝である子供たちをどのように守っていくか、という会です。
警察署、消防署、防犯協会、交通安全協会などなど様々な方面から出向かれております。
本来は、親が守らなくてはならないわが子を、地域一丸となって守っていただいているのです。
本当にありがとうございます。
会議後、体育館で児童総会が開催されております。
子供たちの溌剌とした意見や質問が印象的でした。
この子たちのためにも、親がなにかできないか考えていかなければなりません。
ちなみに児童会では「あいさつ運動」を展開して参りました。
親も見習わなければならないこと、たくさんあると思います。
近所を通る子供たちがいた時は、元気にあいさつして欲しいのです。

午後から、公民館で久慈市夏井町の方々と奥州市南地区自治振興会との交流会がありました。
8日に夏井町に行ったばかりだったので、とてもいいタイミングでお礼ができました。
来年も夏井町にお邪魔します。遠いところおいでいただきありがとうございました。

ちなみに日本で一番最初に公民館ができたのは水沢です。
- 2010/02/18(木) 08:03:12|
- やまちゃん|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
2月11日に建国記念の日を迎えるにあたり、奉祝県民大会のキャラバン隊として
県内を走りまわりました。その方面の神社にも参拝させていただきました。

街宣車です。岩手はとても広いと実感するばかりでした。

東和町の熊野神社(全国泣き相撲で有名です。)

北上市の諏訪神社(新しくなりました。)

九戸の九戸神社

二戸の呑香稲荷神社

軽米の月山神社

洋野町の鳴雷神社

洋野町種市の岡谷稲荷神社

久慈の巽山神社

久慈の八幡神社

宮古の横山八幡宮

大鎚町の小鎚神社

釜石の尾崎神社
写真を撮り忘れた神社がたくさんありましたが、
応援を頂きました各社の宮司様には心より御礼申し上げます。
ありがとうございました。
2月11日10時より、建国記念の日奉祝岩手県民大会が盛岡マリオスで開催されます。
参加無料です。
街宣活動した私は、当駒形神社で紀元祭がありますので、
地元開催の祭儀に尽力させていただきます。
- 2010/02/10(水) 23:58:13|
- 駒形神社|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0