上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告|
-
トラックバック(-)|
-
コメント(-)
花巻温泉「紅葉館」で定期大会が開催されました。
参加者は約1000名。
基調講演は、参議院議員の有村治子先生でした。
「海洋国家日本の進路」と題して、熱くなる話を頂戴いたしました。

世界193カ国中、日本は面積第60位、人口第10位、排他的経済水域(EEZ)(領海含む)第6位。
沖ノ鳥島の岩礁が陥没することなく、コンクリートで補強したことは、石原都知事がEEZの確保をねらってのこと。各国でもEEZ確保のために、歴史を改ざんしてまでも自分の島だと言い張る国もある。
尖閣諸島領有権問題。竹島問題 。北方領土問題。東シナ海ガス田問題。
日本には、島が6852島(岩手は286島)ある。先人が守ってきた島を手放すわけにはいかない。
「小さな島を、手放すことに何の恐怖も覚えない無関心な民族はいずれ領土を失う!」
国を守る三要素は「領土・血族・言葉」。
やっと今年、「竹島は日本の領土」と教科書に載せた。
領土を必死に守った先人に感謝の気持ちをこめて、日本に住もう。
そして、私たちも日本の領土を守らなくてはならない。
スポンサーサイト
- 2008/08/27(水) 00:43:29|
- 駒形神社|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
年に一回の駒形保育園学童のびっこクラブのお泊まり会。
今回は、行き先を秘密に計画を立てました。(親は知っていました。)
松島水族館に着いた途端、大歓声が上がり、94の瞳はきらきらと輝きました。
昼食は海の見える原っぱで。カモメがたくさん寄ってきました。結構近くで見ると大きいですね。

保育園に泊まり、朝早起きをして、駒形神社に参拝。

駅前の朝市に行って参りました。
お店の方々にはおまけをいっぱいしてもらいました。ありがとうございます。
朝食にいただいた野菜などは、とても新鮮でおいしかったです。

親と一緒に生活することのありがたさを知ることと、協調性や自主性などを培うことを目的に進めてまいりましたが、思っている以上に、子どもたちは経験の中から、さまざまな感性を磨いているんだなあと感じました。
- 2008/08/27(水) 00:18:06|
- 駒形保育園|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
青森まで行ってきました。気温14度、かなり寒く感じました。
マグロ一筋の町、大間のそば、下風呂へ。
帰りに、本州最北端(大間)に立ち寄りました。
天気がよかったので、函館までくっきり見ることができました。

フェリーに車ごと乗りました。脇野沢から蟹田まで。
とても気持ちがよかったので、座席に座ることなく、甲板に立って海を眺めていました。
- 2008/08/27(水) 00:06:36|
- 駒形神社|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
9日、午後6時より、宵宮祭がおごそかに斎行されました。
午後6時半より、神楽奉納。江刺の川内神楽さんの出演でした。

10日、午前10時より、例祭。
文墨祭で絵画の部、習字の部それぞれ三賞(宮司賞・教育長賞・祭典委員長賞)を納めた子供たちの玉ぐし奉てん。作品は、今日10日まで龍昇殿に展示され、各学校に返却されます。

長年祭典委員を務められた方々9名に感謝状授与。最長の方は23年間でした。本当にお疲れ様でした。心より感謝申し上げますと共に、今後ともご高配賜りますよう宜しくお願い致します。

今年の武道奉納は、相撲。境内にて型が奉納されました。

午後1時からは、ちびっ子相撲大会が開催されました。
子供たちの純粋な取り組みに観衆は大声援を送っていました。

午後6時半から、南地区ふるさとみなみまつり並びにビアガーデンが開催されました。
子どもから大人まで楽しい出演が続き、観衆は笑ったり手をたたいたり、アンコールしたり、とても楽しいひとときでした。


二日間、天候もよく、おかげさまで夏祭りを閉じることができました。
地域の皆様方には心より御礼申し上げます。
- 2008/08/12(火) 10:25:26|
- 駒形神社|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
岩手県神道青年会が、来年3月に創立60周年を迎えるにあたり、記念事業として早池峰神社・早池峰山を舞台に伝統や信仰の歴史を学びました。
青年会が還暦を迎え、「もう一度原点を見つめなおそう」ということから今回の事業が展開されました。
雪解けの冷水が流れる川での禊行は、身が削がれるほど清められました。
早池峰神楽も鑑賞しました。「天の岩屋開き」は、岩屋にひきこもった天照大御神を神々が知恵を出し合い、協力し合って、岩屋よりおいで頂きます。この神話は、祭儀の礎となっております。
昔は字が読めない人でも神楽を通じて神話を知っていました。
現代の人々にも、日本人の原点を見つめるにあたり、神話を紐解いてもらえる機会があればと願っております。

霊峰・早池峰山へは、青年会らしく元気に登拝させて頂きました。

岩手県神道青年会は、原点を見つめなおして、ひたすらにまい進致して参ります。
- 2008/08/12(火) 08:55:25|
- 駒形神社|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0